用語
-
いまさら聞けないカジノ用語21「ペイアウト率」
オンラインカジノの世界でよく見かけるけれど、じつは意味がよくわからないという言葉を説明します。 なんとなく常識っぽいし、いまさら聞けないという方もご安心。丁寧に解説いたします。 今回の言葉は「ペイアウト率」。 わりと基本的な言葉なので、見かけることも多いかと思います。 実際のペイアウト率はこのような形で公開されています。 これは、投資を100した場合、何パーセントが戻ってくるかという数字です。 パチ�...
(2018年05月25日)
-
いまさら聞けないカジノ用語16「プロバイダ」
「プロバイダ」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。 たぶん、ほとんどの人は「インターネットに接続するサービスのあれ」って感じでしょう。 日本では「プロバイダ」の意味ってほぼすべてそうなので。 ですが、オンラインカジノの世界ではちょっと意味が違うのです。 「プロバイダ」とは本来の意味の「提供者」「提供会社」を指します。 つまり、ゲームのメーカーのことを指すのです。 主だったプロバイダと�...
(2017年12月25日)
-
いまさら聞けないカジノ用語15「ハイローラー」
オンラインカジノに限らず、カジノにはさまざまなプレイヤー(お客さん)がやってきます。その中にはとんでもないお金持ちもいます。こういう人たちを「ハイローラー」と呼びます。 ハイローラーになると、カジノ側の対応もがらりと変わります。 例えば24時間対応の専属マネージャーがついたり、一流シェフによる食事がふるまわれたり、高級車や時にはプライベートジェットでお出迎えしたり。 もちろん、こういう対応は普通�...
(2017年12月16日)
-
いまさら聞けないカジノ用語13「ライセンス」
オンラインカジノの注意事項によく「ライセンスを取得しています」と書いてありますが、これが意外と重要なことをご存知ですか。 ライセンスとは、オンラインカジノを運営することがどこの国で許可されているかを示します。さまざまな国がライセンスを発行していますが、どこでもいいというわけではもちろんありません。 ライセンスにも格というものがあります。 特に信用が高いと言われているのが、ジブラルタルやキュラソ�...
(2017年11月17日)
-
いまさら聞けないカジノ用語12「ペイライン」
今日はスロットの「ペイライン」をご案内します。 「ペイライン」とはそのライン上に同じコマが並べば払い出しがあるラインのことです。 日本のパチスロなどでは「有効ライン」とも呼ばれます。 ちなみに、パチスロの場合はほぼ3リールなので、ペイラインは通常、横3列とななめ2列の5ラインになっています(見た目上だけで1ラインの場合もありますが)。 オンラインカジノ場合、スロットのリール数は5リールが主流なので...
(2017年11月8日)
-
いまさら聞けないカジノ用語11「自動プレイ」
本当に基本的なことですが、今回は「自動プレイ」を説明します。 これはスロットに搭載されている機能のひとつで、使用すると一定回数自動的にスロットを回すことができます。 例えば「50回」、「100回」、「300回」など、回数をします。 これだけでその回数分、スロットが回ります。 中には「1000回」といったものすごい回数が用意されているスロットもありますし、逆に自動プレイができないスロットもあります。 回数のほかに�...
(2017年11月6日)
-
いまさら聞けないカジノ用語10「オッズの見方」
オンラインカジノの人気ジャンルのひとつに「スポーツブック」があります。 これは、スポーツの試合でどちらが勝つかに賭けるゲームです。 日本で言えば、競馬や競輪などをイメージしてもらえればいいと思います。 今回はこのスポーツブックのオッズの見方を解説します。 カジノによっては、「スポーツブック」は「スポーツベッティング」などとも呼ばれますが同じですので、参考にしてください。 オッズの表示はおもに次の3�...
(2017年11月1日)
-
いまさら聞けないカジノ用語9「スキャッター」
オンラインカジノでスロットを遊んだことのある人なら一度は見たことのあるだろう言葉。 「スキャッター図柄」。ですが、それって何? と言われるとなかなかわからないものです。 もともとの「スキャッター(scatter)」の意味は「まき散らす」。 やっぱり意味がわかりません。 今回はこの言葉を紹介しようと思います。 スキャッター図柄とはライン上に並ばなくても一定数(2枚とか3枚)出てくれば、 それだけで当たりにな�...
(2017年10月11日)
-
いまさら聞けないカジノ用語8「ディール」
ディーラーと聞けば、あああの制服を着てゲームを取り仕切る人ね。 とすぐにわかると思いますが、では「ディール」とは何かと言われると、わからない人もいると思います。 カジノの世界ではディールは「カードを配る」という意味になります。 なので、カードを配る人がディーラーと呼ばれるわけです。 が、カジノから離れると「ディール」はまた違う意味を持ちます。 いろいろとあるのですが、主なところでは「分配する」「取�...
(2017年08月21日)
-
いまさら聞けないカジノ用語7「通貨の単位」
普段、オンラインカジノで遊ぶ時、みなさんはどんな金種で遊んでいますか。 たぶん、多くの人がドルだと思いますが、中にはユーロって方もいますよね。 ほかにもカジノでは扱える通貨がいくつもある場合があります。 とはいえ、普段見慣れない通貨がずらっと並んでいても困りますよね。 そこで今回は、各通貨の略称をどどーんと紹介します。 あんまり役に立たないかもしれませんが、参考にしてください。 基本的に略称(通貨�...
(2017年08月9日)
-
いまさら聞けないカジノ用語6「スート」
知ってる人は当たり前に使っているけれど、知らない人にはわけがわからない。 そんな言葉を今回もご紹介します。 「スート」です。 知らない人は「?」ってなりますよね。 これ、じつはトランプのマークのこと。 スペード、ダイヤ、クラブ、ハートのあれですね。 なので、ポーカーのフラッシュなんかは、 「スートが揃ったカード」などと説明されたりします。 マークでもいいのですが、スートと言ったほうが通っぽいかも。...
(2017年08月3日)
-
いまさら聞けないカジノ用語5「テキサス・ホールデム」
テーブルゲームやライブゲームでたまに見かける「テキサス・ホールデム」。 でも、これって何のゲームなんだろうと思っている人も多いんじゃないでしょうか。 実際、聞きなれないと言えば聞きなれないゲームですからね。 でも、じつはこれ、ポーカーの変形版なのです。 表向きにカードが5枚配られ、 プレイヤー各自には2枚のカードが別に配られます。 プレイヤーはその7枚から役を作って勝負するわけです。 なので、ポー�...
(2017年07月25日)